|
Topics 2025 (backnumber 2024, 2023, 2022, 2021, 2020, 2019, 2018, 2017, 2016, 2015, 2014, 2013, 2012, 2011, 2010, 2009, 2008, 2007, 2006, 2005, 2004) NEW NEW NOW NOW NOW NOW 2025年8月1日(金)15:00〜17:30、NEC芝クラブで開催された大学情報管理責任者向けセミナーで「サイバー攻撃の経験から学ぶセキュリティー対策」というテーマで木村英樹学長が講演しました。 2025年7月29日(火)17:00〜、東海大学卒業の企業経営者で構成される「欅の会」に木村英樹学長が出席しました。 2025年7月27日(日)11:30〜、東海大学湘南キャンパス14号館カフェラウンジで開催されたイベント「東海大学同窓会神奈川中央支部夏祭り」に木村英樹学長が出席しました。 2025年7月26日(土)、琵琶湖で開催される鳥人間コンテストの人力プロペラ機部門に、東海大学人力飛行機チームが6年ぶりに出場し、木村英樹学長がチーム激励のため現地入りしました。飛行開始は26日早朝。大会の模様は9月3日19時から読売・日本テレビ系列で全国放送されました。
2025年7月2日(水)、東海大学湘南キャンパス15号館で、人工環境制御室(暑熱・常圧低酸素室)「H3-Lab.」(エイチキューブ)のオープニングセレモニーをメディアと関係者向けに開催し、木村英樹学長が開会挨拶を行いました。サンスポ記事。
2025年6月27日(金)、木村英樹学長が「東海大学 新学長 「丹沢の山並みのように」 広がる研究分野に期待」という見出しで地元紙タウンユースの記事として取り上げられました。 2025年6月22日(日)、長野県新入生保護者等説明会が駅前複合施設ベルビア内のマリオローヤル会館で開催され、木村英樹学長が出席しました。 2025年6月21日(土)、栃木県那須塩原市にあるブリヂストンプールービンググランドで、2025 Tokai Challengerの走行試験を行いました。 2025年6月18日(水)、学校法人東海大学 業務執行理事に木村英樹学長が機関の長として就任しました。 2025年6月17日(火)、一般社団法人日本私立大学連盟 理事に木村英樹学長が就任しました。 2025年6月16日(月)、2025 Bridgestone World Solar Challengeに出場する2025年型ソーラーカーTokai Challengerのお披露目記者会見が東海大学湘南キャンパスで開催され木村英樹学長・監督、佐川耕平総監督、小平苑子さん、鬼頭優菜さんが登壇しました。大学記事。日本経済新聞、Car Watch、ゴムタイムス、毎日新聞、MOTOR CARS、GetNavi、科学新聞。 2025年6月10日(火)、特定非営利活動法人JAFSA(国際教育交流協議会)理事に木村英樹学長が就任しました。 2025年6月7日(土)〜8日(日)、青森県と福島県の新入生保護者等説明会に木村英樹学長が出席しました。 2025年5月30日(金)〜6月1日(日)、木村英樹学長が中山義隆石垣市長、前泊正人竹富町長を表敬訪問し、東海大学沖縄地域研究センターの浦内施設と網取施設を視察しました。 2025年5月18日(日)、神奈川県新入生保護者等説明会に木村英樹学長が出席しました。
2025年4月17日(木)、東海大学学園ネットワークに対してサイバー攻撃が行われ、速やかにラムサムウェア対策本部が立ち上がり木村英樹学長が本部長に就任しました。大学記事。 2025年4月3日(火)、木村英樹学長が木村敬熊本県知事を表敬訪問しました。 2025年4月1日(火)に湘南キャンパス、2日(水)に静岡キャンパス、4日(金)に九州キャンパス、6日(日)に札幌キャンパスの入学式に木村英樹学長が登壇しました。湘南キャンパスニュース、静岡キャンパスニュース、熊本キャンパスニュース、札幌キャンパスニュース。 2025年4月1日(火)、木村英樹教授が第19代東海大学学長に就任しました。大学ニュース。役職者のお知らせ。 2025年3月31日(月)、木村英樹教授が学校法人東海大学の常務理事に就任しました。関連ページ。 2025年3月22日(土)、東海大学学園校友会中国四国ブロック合同懇談会がANAクラウンプラザホテル岡山で開催され、木村英樹学長補佐が「学園近況報告」を行いました。
2025年3月14日(金)11:00〜12:00、東海大学海外研修航海帰港式が清水マリンビルで開催され、木村英樹学長補佐が参列しました。
2025年2月22日(土)9:00〜17:00、日本太陽エネルギー学会・東海大学が主催する「2025 電気自動車・燃料電池車・ソーラーカー製作講習会」が、東海大学品川キャンパスで開催されました。詳細、申込はコチラ。 2025年2月21日(金)18:00〜18:30、東海大学同窓会神奈川ブロック中央支部総会が東海大学湘南キャンパス8号館食堂で開催され、木村英樹学長補佐が「東海大学の現状とこれからの展望」というテーマで講演を行いました。詳細はコチラ。 2025年2月21日(金)13:00〜18:30、「東海大学合同研究会2024」が東海大学湘南校舎19号館で開催され、木村英樹学長補佐が「東海大学の近況と進展する研究力」について紹介しました。
2025年1月25日(土)14:00〜17:00、東海大学後援会群馬支部新年会がエテルナ高崎で開催され、木村英樹学長補佐が「東海大学が手掛けたソーラーカーの歴史と経緯」というテーマで講演を行いました。 2025年1月7日(火)18:30〜21:00、横浜望星倶楽部の創立30周年総会が横浜に位置するブリーズベイホテルRESORT & SPAで開催され、木村英樹学長補佐が「東海大学ソーラービークルの開発について」という演題で講演を行いました。詳細はコチラ。 2024年12月14日(土)13:00〜13:30、東海大学「無限の会」で木村英樹学長補佐が「東海大学の近況と生成AIの活用」について講演しました。
2024年11月23日(土・祝)10:00〜16:00、「世界一行きたい科学広場 in 浦安2024」が東海大学付属浦安高等学校・中等部で開催され、東海大学ソーラーカー2019 Tokai Challengerの展示およびデモ走行を行いました。
2024年11月15日(金)、三栄が発行する自動車専門雑誌「Motor Fan Illustrated Vol. 218」の特集「電費半減」の中で、取材記事[東海大学/構造と運転、乗用車への技術展開への期待]究極の省電費車・ソーラーカーの世界が掲載されました。 2024年11月14日(木)〜15日(金)10:00〜16:00、「36th 2024 SAS Symposium」が東海大学湘南キャンパス17号館2階でネクサスホール開催され、1件の発表を行いました。 2024年11月12日(火)〜13(水)、一般社団法人循環社会推進協議会が主催する「Mg-Day in MIYOSHI II」が徳島県三好市で開催され、木村英樹教授が公開ディスカッションに登壇しました。 2024年11月11日(月)、東海大学付属本田記念幼稚園の園児を対象に、湘南キャンパス17号館ロビーでソーラーカー見学会を実施しました。
2024年11月3日(日・祝)、東海大学同窓会ホームカミングデーが湘南キャンパス総合体育館で開催され、木村英樹副会長が式典で登壇しました。 2024年10月31日(木)、ワン・パブリッシングが運営する@Living アットリビングで「日本トップチーム「東海大学ソーラーカーチーム」の2025年を見据えた戦い」という取材記事が掲載されました。 2024年10月19日(土)16:00〜19:00、東海大学同窓会愛知支部総会が名古屋観光ホテルで開催され、木村英樹教授が「カーボンニュートラル達成と エネルギー戦略の選択肢」というテーマで講演を行いました。 2024年9月16日(月)〜20日(金)、公益社団法人応用物理学会が主催する「第85回応用物理学会春期学術講演会」が朱鷺メッセ等で開催され、16日に2件の発表が行われました。 2024年9月14日(土)、15日(日)、東海大学後援会熊本支部総会と鹿児島支部総会に木村英樹教授が参加しました。熊本支部総会では「日本の半導体のこれまでとこれから」、鹿児島支部総会では「東海大学におけるソーラービークルの開発」というテーマで講演しました。
2024年9月7日(土)、8日(日)、東海大学後援会石川支部総会と富山支部総会に木村英樹教授が参加しました。石川支部総会ではこれまでの東海大学の地震関連の活動紹介とともに、能登半島地震での安否確認に加え、東海大学ソーラーカーチームの活動について講演しました。 2024年8月31日(土)、9月1日(日)、東海大学後援会青森支部総会と秋田支部総会に木村英樹教授が参加しました。秋田支部総会では「東海大学におけるソーラービークルの開発」とい宇テーマで、大潟村ソーラースポーツラインなどで行われているソーラーカーや電気自動車、ドローンの活動について講演しました。 2024年8月21日(水)〜24日(土)、「2024 7th International Conference on Advanced Composite Materials (ICACM 2024)」が法政大学で開催され、23日(金)に佐川耕平講師が「Effects of Homogeneous Low Potential Electron Beam Irradiation (HLEBI) Dose on Charpy Impact Value of Carbon Fiber Reinforced Thermoplastic Polycarbonate after Hot-press」というテーマで講演を行いました。
2024年7月22日(月)〜21日(火)13:00〜16:45、循環社会推進協議会が主催する「Mg Day in KITAKYUSHU」が開催され、木村英樹教授が参加しました。
2024年7月14日(日)15:00〜16:30、東海大学同窓会宮城支部総会がホテルグランテラス仙台国分町で開催され、木村英樹教授が出席するととともに「ソーラーカー+ドローン+省エネルギー」について講演を行いました。 2024年6月29日(土)14:00〜、東海大学白鵬会広島支部総会で、木村英樹教授が「電気自動車の普及は本当に進むのか?」「半導体のこれまでとこれから」について講演を行いました。 2024年6月1日(土)、東海大学新聞WEB版の特集「カーボンニュートラル知ってる?」で、木村英樹教授がコメントしました。 2024年4月27日(土)〜28日(日)、秋田県大潟村ソーラースポーツラインで開催される2024 World Econo Moveに、東海大学ソーラーカーチームの電気自動車班が出場しました。鉛蓄電池部門に出場した電気自動車「Faraday's Magic 2」はカレッジクラス優勝(総合7位)、エコノ・ムーブ・ライト部門に出場した「INAZUMA VII」は優勝しました。2024 World Econo Move 表彰一覧。 サヘル・ローズさんがパーソナリティを務める、Tokyofm(エフエム東京)のプログラム「SDGs学部ミライコード」の10回目が放送され、木村英樹教授が「エネルギーを上手に使おう!」というテーマで質問に答えました。インターネット配信サービスAuDeeで聴くことができます。 一般社団法人日本太陽エネルギー学会編「太陽エネルギーがわかる本」がオーム社より発行されました。この中で、木村英樹教授はChapter 6 ソーラーカーの執筆を担当しました。コチラで購入できます。
東海大学チャレンジセンター編「オーストラリア縦断3000kmの挑戦〜世界最速のソーラーカー」が東海大学教育研究所より発行されました。
バックナンバー 更新日 2025年10月7日 ![]() ソーラーカー・電気自動車の技術開発をはじめとする電気電子技術全般やエネルギー・環境問題について 東海大学 工学部 機械システム工学科(2022年4月より電気電子工学科から異動)佐川研究室 東海大学 学長室 秘書担当 |
|