ダイヤモンド半導体
その他

Topics 2025 (backnumber 2024, 2023, 2022, 2021, 2020, 2019, 2018, 2017, 2016, 2015, 2014, 2013, 2012, 2011, 2010, 2009, 2008, 2007, 2006, 2005, 2004)

NEW
2025年11月3日(月・祝)10:00〜17:00、東海大学同窓会ホームカミングデー実行委員会が主催する「第23回ホームカミングデー」に木村英樹学長(同窓会名誉副会長)が出席する予定です。

NOW
2025年11月2日(日)、熱田神宮〜伊勢神宮間を走る「秩父宮賜杯 全日本大学駅伝対校選手権大会」に東海大学陸上競技部が出場します。このスタート地点に木村英樹学長が応援に駆けつけました。
 

NOW
2025年10月18日(日)13:00〜17:00、東海大学静岡キャンパス社会人セミナー海洋調査研修船「望星丸」特別体験航海が駿河湾で開催され、木村英樹学長が参加しました。大学記事
 

NOW
2025年10月12日(日)15:00〜20:00、小田急線鶴巻温泉駅前で鶴巻温泉商店会が主催する「そーらーあーす音楽祭!2025」が開催され、東海大学ソーラーカーの展示とともに、ソーラーカーから音楽イベントへ電力が供給されました。当日は、木村英樹学長による挨拶とソーラー電力の供給システムについて説明が行われました。
 

NOW
2025年10月11日(土)15:00〜17:00、東海大学湘南キャンパスで関東大学バスケットボールリーグ戦が開かれ、東海大学のホームゲームとして運営され、木村英樹学長が応援に駆けつけました。また、株式会社ホンダモビリティ南関東から福祉車両が寄贈され、同会場で贈呈式が執り行われました。
 

NOW
2025年10月11日(土)10:00〜15:00、箱根ターンパイクで開催される「3th TOYOTA MIRAI Owners' Meeting 2025」に木村英樹教授が参加しました。
 

NOW
2025年10月8日(土)15:00〜16:50、明治記念館で157社が参加する「東京地区企業懇談会」が開催され木村英樹学長が「チャレンジする学生を応援する東海大学の取り組み」というテーマで、挨拶と講演が行われました。大学記事
 

NOW
2025年9月22日(月)、東海大学長野県後援会が主催する学生交流会が湘南キャンパスで開催され、木村英樹学長、両角速駅伝監督らが出席しました。大学記事

NOW
2025年9月19日(金)、東海大学の春学期学位授与式と秋学期入学式が執り行われました。大学記事
 

NOW
2025年9月8日(月)13:30〜18:00、一般社団法人日本私立大学連盟が主催する令和7年度理事長会議「大学経営とリスクマネジメント」がアルカディア市ヶ谷で開催され、木村英樹学長が事例報告を担当しました。

NOW
2025年9月14日(日)13:30〜20:00、東海大学後援会愛知支部総会が産業労働センター(ウインクあいち)で開催され、木村英樹学長が講演を行いました。
2025年9月13日(土)14:00〜20:00、東海大学後援会福井支部総会が福井繊協ビルで開催され、木村英樹学長が講演を行いました。
2025年9月7日(日)13:30〜20:00、東海大学後援会滋賀支部総会がグリーンホテルYes近江八幡で開催され、木村英樹学長が講演を行いました。
2025年9月6日(土)10:00〜19:30、東海大学後援会神奈川支部総会が湘南キャンパス大講堂(2S-101教室)で開催され、木村英樹学長が講演を行いました。

2025年8月24日(日)〜31日(日)、オーストラリア大陸3,000km縦断ソーラーカー大会「Bridgestone World Solar Challenge 2025」に、東海大学ソーラーカーチームが出場します。研究室からは木村英樹学長・教授、佐川耕平准教授、梅田雄大大学院生の3名が参加しました。東海大学ブリヂストン・ワールド・ソーラー・チャレンジ2025特設サイトでデイリーレポートが公開されました。Car Watch1Car Watch2Car Watch3VAGUE1VAGUE2産経新聞

 

2025年8月1日(金)15:00〜17:30、NEC芝クラブで開催された大学情報管理責任者向けセミナーで「サイバー攻撃の経験から学ぶセキュリティー対策」というテーマで木村英樹学長が講演しました。

2025年7月29日(火)17:00〜、東海大学卒業の企業経営者で構成される「欅の会」に木村英樹学長が出席しました。

2025年7月27日(日)11:30〜、東海大学湘南キャンパス14号館カフェラウンジで開催されたイベント「東海大学同窓会神奈川中央支部夏祭り」に木村英樹学長が出席しました。

2025年7月26日(土)、琵琶湖で開催される鳥人間コンテストの人力プロペラ機部門に、東海大学人力飛行機チームが6年ぶりに出場し、木村英樹学長がチーム激励のため現地入りしました。飛行開始は26日早朝。大会の模様は9月3日19時から読売・日本テレビ系列で全国放送されました。

2025年7月15日(火)、三栄の自動車専門雑誌「Motor Fan illustrated Vol. 226」が発行され、 Special Reportとして「東海大学ソーラーカーチーム 2025年型車両の開発コンセプト 効率向上のための総力戦」が特集されました。

2025年7月2日(水)、東海大学湘南キャンパス15号館で、人工環境制御室(暑熱・常圧低酸素室)「H3-Lab.」(エイチキューブ)のオープニングセレモニーをメディアと関係者向けに開催し、木村英樹学長が開会挨拶を行いました。サンスポ記事。
 

2025年6月28日(土)、東海大学同窓会代議員会がベルサール御成門タワーで開催され、名誉副会長として木村英樹学長が出席し、学園挨拶および近況報告を行いました。

2025年6月27日(金)、木村英樹学長が「東海大学 新学長 「丹沢の山並みのように」 広がる研究分野に期待」という見出しで地元紙タウンユースの記事として取り上げられました。

2025年6月22日(日)、長野県新入生保護者等説明会が駅前複合施設ベルビア内のマリオローヤル会館で開催され、木村英樹学長が出席しました。

2025年6月21日(土)、栃木県那須塩原市にあるブリヂストンプールービンググランドで、2025 Tokai Challengerの走行試験を行いました。

2025年6月18日(水)、学校法人東海大学 業務執行理事に木村英樹学長が機関の長として就任しました。

2025年6月17日(火)、一般社団法人日本私立大学連盟 理事に木村英樹学長が就任しました。

2025年6月16日(月)、2025 Bridgestone World Solar Challengeに出場する2025年型ソーラーカーTokai Challengerのお披露目記者会見が東海大学湘南キャンパスで開催され木村英樹学長・監督、佐川耕平総監督、小平苑子さん、鬼頭優菜さんが登壇しました。大学記事日本経済新聞Car Watchゴムタイムス毎日新聞MOTOR CARSGetNavi科学新聞
 

2025年6月10日(火)、特定非営利活動法人JAFSA(国際教育交流協議会)理事に木村英樹学長が就任しました。

2025年6月7日(土)〜8日(日)、青森県と福島県の新入生保護者等説明会に木村英樹学長が出席しました。

2025年5月30日(金)〜6月1日(日)、木村英樹学長が中山義隆石垣市長、前泊正人竹富町長を表敬訪問し、東海大学沖縄地域研究センターの浦内施設と網取施設を視察しました。
 

2025年5月18日(日)、神奈川県新入生保護者等説明会に木村英樹学長が出席しました。

2025年5月11日(日)、東京都新入生保護者等説明会に木村英樹学長が出席しました。大学記事

2025年4月17日(木)、東海大学学園ネットワークに対してサイバー攻撃が行われ、速やかにラムサムウェア対策本部が立ち上がり木村英樹学長が本部長に就任しました。大学記事

2025年4月11日(金)、論文 Yoshitake Nishi, Naruya Tsuyuki, Michael C. Faudree, Helmut Takahiro Uchida, Kouhei Sagawa, Yoshihito Matsumura, Michelle Salvia and Hideki Kimura:"Impact Value Improvement of Polycarbonate by Addition of Layered Carbon Fiber Reinforcement and Effect of Electron Beam Treatment", Polymers 2025, 17(8), 1034.が発行されました。

2025年4月3日(火)、木村英樹学長が木村敬熊本県知事を表敬訪問しました。

2025年4月1日(火)に湘南キャンパス、2日(水)に静岡キャンパス、4日(金)に九州キャンパス、6日(日)に札幌キャンパスの入学式に木村英樹学長が登壇しました。湘南キャンパスニュース静岡キャンパスニュース熊本キャンパスニュース札幌キャンパスニュース
 

2025年4月1日(火)、木村英樹教授が第19代東海大学学長に就任しました。大学ニュース役職者のお知らせ

2025年3月31日(月)、木村英樹教授が学校法人東海大学の常務理事に就任しました。関連ページ

2025年3月22日(土)、東海大学学園校友会中国四国ブロック合同懇談会がANAクラウンプラザホテル岡山で開催され、木村英樹学長補佐が「学園近況報告」を行いました。

2025年3月15日(土)13:30〜16:30、東海大学同窓会役員会が東海大学山形高等学校で開催され、木村英樹副会長が「大学近況報告」を行いました。

2025年3月14日(金)11:00〜12:00、東海大学海外研修航海帰港式が清水マリンビルで開催され、木村英樹学長補佐が参列しました。

2025年3月8日(土)14:00〜17:00、東海大学学園校友会東日本ブロック合同懇談会がベルサール汐留で開催され、木村英樹学長補佐が「学園近況報告」を行いました。

2025年2月22日(土)9:00〜17:00、日本太陽エネルギー学会・東海大学が主催する「2025 電気自動車・燃料電池車・ソーラーカー製作講習会」が、東海大学品川キャンパスで開催されました。詳細、申込はコチラ
●主催:日本太陽エネルギー学会,東海大学
●特別後援:クリーン・エナジー・アライアンス
●後援(予定):モビリティランド,国際ソーラーカー連盟,CAR GRAPHIC
●日時:2025年(令和7年)2月22日(土) 9:00〜17:00
●会場:東海大学品川キャンパス 2号館大講義室(〒108-8619 東京都港区高輪2-3-23)
※ Zoomウェビナーによる同時中継を行います.
●講習プログラム (講演者敬称略,内容等が変更される場合もあります.)
「ソーラーカー、エコノムーブ製作基礎講座」             池上敦哉(Zero to Darwin Project)
「木製モノコック車両の総括とエコラン製作ワンポイント」       藤川貴史(404ecorun)
「ゼロから始めるKV-Motoチャレンジ」                伊東良容(ヤマハ発動機)
「ソーラーカーレースにおける後方支援体制について」         成瀬優亨(芦屋大学)
「白浜ECO CARチャレンジ ソーラーカーレースへの挑戦」       伊倉和弘(柏会)
「大阪産業大学におけるこれまでの車体製作について」         須藤 隆(大阪産業大学)
「ソーラーカーと電気エコランカーのための電気部品の選び方&使い方」 木村英樹・福田紘大・佐川耕平(東海大学)

2025年2月21日(金)18:00〜18:30、東海大学同窓会神奈川ブロック中央支部総会が東海大学湘南キャンパス8号館食堂で開催され、木村英樹学長補佐が「東海大学の現状とこれからの展望」というテーマで講演を行いました。詳細はコチラ

2025年2月21日(金)13:00〜18:30、「東海大学合同研究会2024」が東海大学湘南校舎19号館で開催され、木村英樹学長補佐が「東海大学の近況と進展する研究力」について紹介しました。

2025年2月11日(金)10:30〜11:30、東海大学海外研修航海出港式が清水マリンビルで開催され、木村英樹学長補佐が参列しました。

2025年1月25日(土)14:00〜17:00、東海大学後援会群馬支部新年会がエテルナ高崎で開催され、木村英樹学長補佐が「東海大学が手掛けたソーラーカーの歴史と経緯」というテーマで講演を行いました。

2025年1月7日(火)18:30〜21:00、横浜望星倶楽部の創立30周年総会が横浜に位置するブリーズベイホテルRESORT & SPAで開催され、木村英樹学長補佐が「東海大学ソーラービークルの開発について」という演題で講演を行いました。詳細はコチラ

2024年12月14日(土)13:00〜13:30、東海大学「無限の会」で木村英樹学長補佐が「東海大学の近況と生成AIの活用」について講演しました。

2024年12月11日(土)、学術論文 Eiichi Miura, Helmut Takahiro Uchida, Taisuke Okazaki, Kohei Sagawa, Fumiya Sato, Hirotake Iriya, Michael C. Faudree, Michelle Salvia, Hideki Kimura, Yoshitake Nishi: "HLEBI (Homogeneous Low Potential Electron Beam Irradiation) Induced Tensile Elongation of 3D Printed Short Carbon Fiber Reinforced Polyamide (3D-SCFRPA66)", Materials Science Forum, 1134 (2024) pp.39-45. が発行されました。

2024年12月7日(土)17:00〜20:00、東海大学校友会北海道ブロック懇談会がホテル札幌ガーデンパレスで開催され、「日本の半導体のこれまでとこれから」というテーマで木村英樹教授が講演を行いました。

2024年12月3日(火)、学術論文 Eiichi Miura, Helmut Takahiro Uchida, Taisuke Okazaki, Kohei Sagawa, Michael C. Faudree, Michelle Salvia, Hideki Kimura, Yoshitake Nishi: ”Novel Treatment of 3D-Printed Short-Carbon-Fiber-Reinforced Polyamide (3D-SCFRPA66) Using Homogeneous Low-Potential Electron Beam Irradiation (HLEBI) and Ductility Enhancement”, Polymers, 16,23 (2024) p.3408. が発行されました。

2024年11月23日(土・祝)10:00〜16:00、「世界一行きたい科学広場 in 浦安2024」が東海大学付属浦安高等学校・中等部で開催され、東海大学ソーラーカー2019 Tokai Challengerの展示およびデモ走行を行いました。
 

2024年11月21日(木)18:00〜19:00、木村英樹教授が鹿児島銀行からの要請により、島津重富荘で開催された「みなみ経済同志会11月例会」において「ソーラービークルの最新技術と応用分野」というテーマで講演を行いました。

2024年11月15日(金)、三栄が発行する自動車専門雑誌「Motor Fan Illustrated Vol. 218」の特集「電費半減」の中で、取材記事[東海大学/構造と運転、乗用車への技術展開への期待]究極の省電費車・ソーラーカーの世界が掲載されました。

2024年11月14日(木)〜15日(金)10:00〜16:00、「36th 2024 SAS Symposium」が東海大学湘南キャンパス17号館2階でネクサスホール開催され、1件の発表を行いました。
・佐藤史也、佐川耕平、内田ヘルムート貴大、木村英樹、西義武: 炭素繊維強化ポリカーボネートの機械的性質に及ぼす加速電圧を制御した電子線照射処理の影響

2024年11月12日(火)〜13(水)、一般社団法人循環社会推進協議会が主催する「Mg-Day in MIYOSHI II」が徳島県三好市で開催され、木村英樹教授が公開ディスカッションに登壇しました。

2024年11月11日(月)、東海大学付属本田記念幼稚園の園児を対象に、湘南キャンパス17号館ロビーでソーラーカー見学会を実施しました。

2024年11月9日(土)10:00〜16:00、トヨタ博物館で「第2回 TOYOTA MIRAI オーナーズミーティング 2024」が開催され、木村英樹教授が参加しました。

2024年11月3日(日・祝)、東海大学同窓会ホームカミングデーが湘南キャンパス総合体育館で開催され、木村英樹副会長が式典で登壇しました。

2024年10月31日(木)、ワン・パブリッシングが運営する@Living アットリビング「日本トップチーム「東海大学ソーラーカーチーム」の2025年を見据えた戦い」という取材記事が掲載されました。

2024年10月19日(土)16:00〜19:00、東海大学同窓会愛知支部総会が名古屋観光ホテルで開催され、木村英樹教授が「カーボンニュートラル達成と エネルギー戦略の選択肢」というテーマで講演を行いました。

一般社団法人日本太陽エネルギー学会編「太陽エネルギーがわかる本」がオーム社より発行されました。この中で、木村英樹教授はChapter 6 ソーラーカーの執筆を担当しました。コチラで購入できます。

木村英樹著のくもんジュニアサイエンスシリーズ「ソーラーカーで未来を走る〜太陽がつくる自然エネルギーについて考えよう」という本がくもん出版から発行されました。書店などで購入できます。電子書籍版も登場。

東海大学チャレンジセンター編「オーストラリア縦断3000kmの挑戦〜世界最速のソーラーカー」が東海大学教育研究所より発行されました。

日本太陽エネルギー学会編「エコ電気自動車のしくみと製作」オーム社より発行。電気エコランカー、ソーラーカー、燃料電池車などの自作方法などの参考になる本です。執筆陣は、木村英樹(東海大)、池上敦哉(ヤマハ発動機)、鵜沢潔(東大)、澁谷秀樹(富士重工)、鹿野文久(小山高専)、籾井基之(本田技術研究所)、小原宏之(玉川大)。中国語版も登場しました。現在、絶版状態です。

バックナンバー
2024年のTopics
2023年のTopics
2022年のTopics
2021年のTopics
2020年のTopics
2019年のTopics
2018年のTopics
2017年のTopics
2016年のTopics
2015年のTopics
2014年のTopics
2013年のTopics
2012年のTopics
2011年のTopics
2010年のTopics
2009年のTopics
2008年のTopics
2007年のTopics
2006年のTopics
2005年のTopics
2004年のTopics

更新日 2025年11月02日

Support Wikipedia

ソーラーカー・電気自動車の技術開発をはじめとする電気電子技術全般やエネルギー・環境問題について
東海大学 工学部 機械システム工学科
(2022年4月より電気電子工学科から異動)木村研究室
〒259-1292 神奈川県 平塚市 北金目 4-1-1 TecnoCUBE 19-1016室
TEL: 0463-63-4638、学内内線720-3103

東海大学 工学部 機械システム工学科(2022年4月より電気電子工学科から異動)佐川研究室
〒259-1292 神奈川県 平塚市 北金目 4-1-1 TecnoCUBE 19-1015室
TEL: 0463-63-4805、学内内線720-3572

東海大学 学長室 秘書担当
〒259-1292 神奈川県 平塚市 北金目 4-1-1 4号館 3階
TEL: 0463-63-4680、学内内線720-2557