ダイヤモンド半導体
その他

所属異動およびSSL対応のためWEBサイトのURLが変更されました。新しいサイトのURLは本サイト https://kimura.ez.u-tokai.ac.jp です。リンクいただいている場合には、お手数をおかけしますが修正をお願いいたします。

Topics 2024 (backnumber 2023, 2022, 2021, 2020, 2019, 2018, 2017, 2016, 2015, 2014, 2013, 2012, 2011, 2010, 2009, 2008, 2007, 2006, 2005, 2004)

2024年12月14日(土)13:00〜13:30、東海大学「無限の会」で木村英樹学長補佐が「東海大学の近況と生成AIの活用」について講演しました。

2024年12月11日(土)、学術論文 Eiichi Miura, Helmut Takahiro Uchida, Taisuke Okazaki, Kohei Sagawa, Fumiya Sato, Hirotake Iriya, Michael C. Faudree, Michelle Salvia, Hideki Kimura, Yoshitake Nishi: "HLEBI (Homogeneous Low Potential Electron Beam Irradiation) Induced Tensile Elongation of 3D Printed Short Carbon Fiber Reinforced Polyamide (3D-SCFRPA66)", Materials Science Forum, 1134 (2024) pp.39-45. が発行されました。

2024年12月7日(土)17:00〜20:00、東海大学校友会北海道ブロック懇談会がホテル札幌ガーデンパレスで開催され、「日本の半導体のこれまでとこれから」というテーマで木村英樹教授が講演を行いました。

2024年12月3日(火)、学術論文 Eiichi Miura, Helmut Takahiro Uchida, Taisuke Okazaki, Kohei Sagawa, Michael C. Faudree, Michelle Salvia, Hideki Kimura, Yoshitake Nishi: ”Novel Treatment of 3D-Printed Short-Carbon-Fiber-Reinforced Polyamide (3D-SCFRPA66) Using Homogeneous Low-Potential Electron Beam Irradiation (HLEBI) and Ductility Enhancement”, Polymers, 16,23 (2024) p.3408. が発行されました。

2024年11月23日(土・祝)10:00〜16:00、「世界一行きたい科学広場 in 浦安2024」が東海大学付属浦安高等学校・中等部で開催され、東海大学ソーラーカー2019 Tokai Challengerの展示およびデモ走行を行いました。
 

2024年11月21日(木)18:00〜19:00、木村英樹教授が鹿児島銀行からの要請により、島津重富荘で開催された「みなみ経済同志会11月例会」において「ソーラービークルの最新技術と応用分野」というテーマで講演を行いました。

2024年11月15日(金)、三栄が発行する自動車専門雑誌「Motor Fan Illustrated Vol. 218」の特集「電費半減」の中で、取材記事[東海大学/構造と運転、乗用車への技術展開への期待]究極の省電費車・ソーラーカーの世界が掲載されました。

2024年11月14日(木)〜15日(金)10:00〜16:00、「36th 2024 SAS Symposium」が東海大学湘南キャンパス17号館2階でネクサスホール開催され、1件の発表を行いました。
・佐藤史也、佐川耕平、内田ヘルムート貴大、木村英樹、西義武: 炭素繊維強化ポリカーボネートの機械的性質に及ぼす加速電圧を制御した電子線照射処理の影響

2024年11月12日(火)〜13(水)、一般社団法人循環社会推進協議会が主催する「Mg-Day in MIYOSHI II」が徳島県三好市で開催され、木村英樹教授が公開ディスカッションに登壇しました。

2024年11月11日(月)、東海大学付属本田記念幼稚園の園児を対象に、湘南キャンパス17号館ロビーでソーラーカー見学会を実施しました。

2024年11月9日(土)10:00〜16:00、トヨタ博物館で「第2回 TOYOTA MIRAI オーナーズミーティング 2024」が開催され、木村英樹教授が参加しました。

2024年11月3日(日・祝)、東海大学同窓会ホームカミングデーが湘南キャンパス総合体育館で開催され、木村英樹副会長が式典で登壇しました。

2024年10月31日(木)、ワン・パブリッシングが運営する@Living アットリビング「日本トップチーム「東海大学ソーラーカーチーム」の2025年を見据えた戦い」という取材記事が掲載されました。

2024年10月19日(土)16:00〜19:00、東海大学同窓会愛知支部総会が名古屋観光ホテルで開催され、木村英樹教授が「カーボンニュートラル達成と エネルギー戦略の選択肢」というテーマで講演を行いました。

2024年9月16日(月)〜20日(金)、公益社団法人応用物理学会が主催する「第85回応用物理学会春期学術講演会」が朱鷺メッセ等で開催され、16日に2件の発表が行われました。
・入江紘嵩, 伊比井亜弥音, 木村英樹, 佐川耕平, 西義武, 内田ヘルムート貴大:「電子線照射処理前後におけるCFRTP(CF/PPS)の衝撃 値評価」
・藤原圭佑, 木村英樹, 佐川耕平: 「熱音響用リニア発電機の原理検証」

2024年9月14日(土)、15日(日)、東海大学後援会熊本支部総会と鹿児島支部総会に木村英樹教授が参加しました。熊本支部総会では「日本の半導体のこれまでとこれから」、鹿児島支部総会では「東海大学におけるソーラービークルの開発」というテーマで講演しました。

2024年9月8日(日)12:00〜17:00、鶴巻温泉駅前商店街が主催する「そーらーあーす音楽祭」に東海大学ソーラーカーチームが協力し、ソーラーカーによる音楽イベントへの電力供給を行いました。
 

2024年9月7日(土)、8日(日)、東海大学後援会石川支部総会と富山支部総会に木村英樹教授が参加しました。石川支部総会ではこれまでの東海大学の地震関連の活動紹介とともに、能登半島地震での安否確認に加え、東海大学ソーラーカーチームの活動について講演しました。

2024年8月31日(土)、9月1日(日)、東海大学後援会青森支部総会と秋田支部総会に木村英樹教授が参加しました。秋田支部総会では「東海大学におけるソーラービークルの開発」とい宇テーマで、大潟村ソーラースポーツラインなどで行われているソーラーカーや電気自動車、ドローンの活動について講演しました。

2024年8月21日(水)〜24日(土)、「2024 7th International Conference on Advanced Composite Materials (ICACM 2024)」が法政大学で開催され、23日(金)に佐川耕平講師が「Effects of Homogeneous Low Potential Electron Beam Irradiation (HLEBI) Dose on Charpy Impact Value of Carbon Fiber Reinforced Thermoplastic Polycarbonate after Hot-press」というテーマで講演を行いました。

2024年8月9日(金)〜12日(月・祝)、「WORLD GREEN CHALLENGE 2024」が秋田県の大潟村ソーラースポーツラインで開催され、東海大学ソーラーカーチームが2台のソーラーカーを出場させました。2019 Tokai Challengerはグランドチャンピオン(総合優勝)、入門車両として試作されたTokai Mini Challengerは参考出走でしたが10位相当となりました。また、11日(日)には、一般社団法人循環型社会推進協議会が主催するMg Day in OGATAで木村英樹教授が講演しました。大学記事
 

2024年7月22日(月)〜21日(火)13:00〜16:45、循環社会推進協議会が主催する「Mg Day in KITAKYUSHU」が開催され、木村英樹教授が参加しました。 

2024年7月20日(土)15:30〜17:00、東海大学秋田県校友会県民講座で木村英樹教授が「ソーラーカー・ドローンの技術」について、協働大町ビル6F千秋の間で講演を行いました。その後、東海大学白鵬会秋田支部総会が秋田市内の「たみすけ」で開催され、木村英樹教授が来賓として出席しました。

2024年7月14日(日)15:00〜16:30、東海大学同窓会宮城支部総会がホテルグランテラス仙台国分町で開催され、木村英樹教授が出席するととともに「ソーラーカー+ドローン+省エネルギー」について講演を行いました。

2024年6月29日(土)14:00〜、東海大学白鵬会広島支部総会で、木村英樹教授が「電気自動車の普及は本当に進むのか?」「半導体のこれまでとこれから」について講演を行いました。

2024年6月1日(土)、 東海大学新聞WEB版の特集「カーボンニュートラル知ってる?」で、木村英樹教授がコメントしました。

2024年4月27日(土)〜28日(日)、秋田県大潟村ソーラースポーツラインで開催される2024 World Econo Moveに、東海大学ソーラーカーチームの電気自動車班が出場しました。鉛蓄電池部門に出場した電気自動車「Faraday's Magic 2」はカレッジクラス優勝(総合7位)、エコノ・ムーブ・ライト部門に出場した「INAZUMA VII」は優勝しました。2024 World Econo Move 表彰一覧
 

2024年4月1日(月)、木村英樹教授が2023年度に引き続き、24年度も前年に引き続き学長補佐に就任するとともに、学長室部長(広報担当)とドローンアカデミー所長を兼務することになりました。

2024年3月30日(土)〜31日(日)、フォーミュラE東京大会の開催にあわせて開催される「E-Tokyo Festival2024」「東レ・カーボンマジックのブース」に、2019年型ソーラーカーTokai Challengerを展示しました。

2024年3月21日(木)14:00〜15:00、東海大学カーボンニュートラルプロジェクトによる「カーボンニュートラルセミナー」が開催され、木村英樹代表が講演しました。大学ニュース

2024年3月18日(月)、東海大学の卒業生でラリードライバーの篠塚建次郎さんが死去されました。東海大学ソーラーカーチームのチームメンバー&ドライバーとしてもご活躍いただきました。謹んでお悔やみ申し上げます。3月19日(火)、読売新聞スポーツ面で木村英樹教授のコメントを含む訃報記事が掲載されました。

2024年3月10日(日)14:00〜15:00、11:30〜12:30、東海大学同窓会滋賀支部総会がホテルニューオウミで開催され、木村英樹教授が「2023 BWSC大会を振り返って」というテーマで講演を行いました。

2024年3月4日(月)13:00〜16:10、一般社団法人循環社会推進協議会が主催する「Mg-Day in TOKYO IV」が東北大学東京オフィス(丸の内サピアタワー10F)で開催され、14:40〜15:55に行われる公開ディスカッション「地産地消・離島仕様のEVの開発」の中で、木村英樹教授がコメントテイターとして登壇しました。

2024年2月24日(土)9:00〜17:00、日本太陽エネルギー学会東海大学が主催する「令和6年 電気自動車・燃料電池車・ソーラーカー製作講習会」が、東海大学品川キャンパス2号館大講堂で開催されました。詳細、お申し込みはコチラから。
講習プログラム(案)(講演者敬称略,内容等が変更される場合もあります.)
・「講習会開催にあたって」                      池田祐一(日本太陽エネルギー学会)
・「ソーラーカー、エコノムーブ製作基礎講座」                        池上敦哉(ヤマハ発動機)
・「フロント1輪レイアウトの工学院大学ソーラーカー製作」      濱根洋人・高橋秀俊(工学院大学)
・「カーボンニュートラルとEVの開発」                    吉澤徳子(産業技術総合研究所)30分
・「BWSC2023初挑戦に向けた4輪ソーラーカー“Orca”の開発」        田所遥斗(和歌山大学)30分
・「自動運転エコ電気自動車レースへの取組み事例」            坂井栄治・池田晃季(崇城大学)
・「2023WEMGPジュニアクラス優勝への歩み」                        清野真一(松韻学園福島高等学校)
・「2023年型Tokai Challengerの開発 〜空力編〜」            福田紘太・木村英樹・佐川耕平(東海大学)
・「2023年型Tokai Challengerの開発 〜システム編〜」          佐川耕平・木村英樹・福田紘太(東海大学)

2024年1月25日(木)、毎日新聞の「キャンパる」というコーナーで「なにコレ!? 再び「ソーラーカー世界一」へ 東海大がトラブル、悔しい5位」という特集記事が掲載されました。WEB版有料記事

2024年1月1日(月・祝)、いろいろ評論のコーナーで、「省エネルギー性能で選ぶエアコンの技術ポイント」、「マンションでの省エネ型ガスふろ給湯器=エコジョーズへの交換事例」、「我が家における消費電力量の分析」の解説記事について、23年末時点でのデータを追加するなどのアップデートを行いました。

サヘル・ローズさんがパーソナリティを務める、Tokyofm(エフエム東京)のプログラム「SDGs学部ミライコード」の10回目が放送され、木村英樹教授が「エネルギーを上手に使おう!」というテーマで質問に答えました。インターネット配信サービスAuDeeで聴くことができます。

一般社団法人日本太陽エネルギー学会編「太陽エネルギーがわかる本」がオーム社より発行されました。この中で、木村英樹教授はChapter 6 ソーラーカーの執筆を担当しました。コチラで購入できます。

木村英樹著のくもんジュニアサイエンスシリーズ「ソーラーカーで未来を走る〜太陽がつくる自然エネルギーについて考えよう」という本がくもん出版から発行されました。書店などで購入できます。電子書籍版も登場。

東海大学チャレンジセンター編「オーストラリア縦断3000kmの挑戦〜世界最速のソーラーカー」が東海大学教育研究所より発行されました。

日本太陽エネルギー学会編「エコ電気自動車のしくみと製作」オーム社より発行。電気エコランカー、ソーラーカー、燃料電池車などの自作方法などの参考になる本です。執筆陣は、木村英樹(東海大)、池上敦哉(ヤマハ発動機)、鵜沢潔(東大)、澁谷秀樹(富士重工)、鹿野文久(小山高専)、籾井基之(本田技術研究所)、小原宏之(玉川大)。中国語版も登場しました。現在、絶版状態です。

バックナンバー
2023年のTopics
2022年のTopics
2021年のTopics
2020年のTopics
2019年のTopics
2018年のTopics
2017年のTopics
2016年のTopics
2015年のTopics
2014年のTopics
2013年のTopics
2012年のTopics
2011年のTopics
2010年のTopics
2009年のTopics
2008年のTopics
2007年のTopics
2006年のTopics
2005年のTopics
2004年のTopics

更新日 2025年1月1日

Support Wikipedia

ソーラーカー・電気自動車の技術開発をはじめとする電気電子技術全般やエネルギー・環境問題について
東海大学 工学部 機械システム工学科
(2022年4月より電気電子工学科から異動)木村研究室
〒259-1292 神奈川県 平塚市 北金目 4-1-1 TecnoCUBE 19-1016室
TEL: 0463-63-4638、学内内線720-3103

東海大学 工学部 機械システム工学科(2022年4月より電気電子工学科から異動)佐川研究室
〒259-1292 神奈川県 平塚市 北金目 4-1-1 TecnoCUBE 19-1015室
TEL: 0463-63-4805、学内内線720-3572

東海大学 学長室 秘書担当
〒259-1292 神奈川県 平塚市 北金目 4-1-1 4号館 3階
TEL: 0463-63-4680、学内内線720-2557