|
Topics 2024 (backnumber 2023, 2022, 2021, 2020, 2019, 2018, 2017, 2016, 2015, 2014, 2013, 2012, 2011, 2010, 2009, 2008, 2007, 2006, 2005, 2004) 2024年12月14日(土)13:00〜13:30、東海大学「無限の会」で木村英樹学長補佐が「東海大学の近況と生成AIの活用」について講演しました。
2024年11月23日(土・祝)10:00〜16:00、「世界一行きたい科学広場 in 浦安2024」が東海大学付属浦安高等学校・中等部で開催され、東海大学ソーラーカー2019 Tokai Challengerの展示およびデモ走行を行いました。
2024年11月15日(金)、三栄が発行する自動車専門雑誌「Motor Fan Illustrated Vol. 218」の特集「電費半減」の中で、取材記事[東海大学/構造と運転、乗用車への技術展開への期待]究極の省電費車・ソーラーカーの世界が掲載されました。 2024年11月14日(木)〜15日(金)10:00〜16:00、「36th 2024 SAS Symposium」が東海大学湘南キャンパス17号館2階でネクサスホール開催され、1件の発表を行いました。 2024年11月12日(火)〜13(水)、一般社団法人循環社会推進協議会が主催する「Mg-Day in MIYOSHI II」が徳島県三好市で開催され、木村英樹教授が公開ディスカッションに登壇しました。 2024年11月11日(月)、東海大学付属本田記念幼稚園の園児を対象に、湘南キャンパス17号館ロビーでソーラーカー見学会を実施しました。
2024年11月3日(日・祝)、東海大学同窓会ホームカミングデーが湘南キャンパス総合体育館で開催され、木村英樹副会長が式典で登壇しました。 2024年10月31日(木)、ワン・パブリッシングが運営する@Living アットリビングで「日本トップチーム「東海大学ソーラーカーチーム」の2025年を見据えた戦い」という取材記事が掲載されました。 2024年10月19日(土)16:00〜19:00、東海大学同窓会愛知支部総会が名古屋観光ホテルで開催され、木村英樹教授が「カーボンニュートラル達成と エネルギー戦略の選択肢」というテーマで講演を行いました。 2024年9月16日(月)〜20日(金)、公益社団法人応用物理学会が主催する「第85回応用物理学会春期学術講演会」が朱鷺メッセ等で開催され、16日に2件の発表が行われました。 2024年9月14日(土)、15日(日)、東海大学後援会熊本支部総会と鹿児島支部総会に木村英樹教授が参加しました。熊本支部総会では「日本の半導体のこれまでとこれから」、鹿児島支部総会では「東海大学におけるソーラービークルの開発」というテーマで講演しました。
2024年9月7日(土)、8日(日)、東海大学後援会石川支部総会と富山支部総会に木村英樹教授が参加しました。石川支部総会ではこれまでの東海大学の地震関連の活動紹介とともに、能登半島地震での安否確認に加え、東海大学ソーラーカーチームの活動について講演しました。 2024年8月31日(土)、9月1日(日)、東海大学後援会青森支部総会と秋田支部総会に木村英樹教授が参加しました。秋田支部総会では「東海大学におけるソーラービークルの開発」とい宇テーマで、大潟村ソーラースポーツラインなどで行われているソーラーカーや電気自動車、ドローンの活動について講演しました。 2024年8月21日(水)〜24日(土)、「2024 7th International Conference on Advanced Composite Materials (ICACM 2024)」が法政大学で開催され、23日(金)に佐川耕平講師が「Effects of Homogeneous Low Potential Electron Beam Irradiation (HLEBI) Dose on Charpy Impact Value of Carbon Fiber Reinforced Thermoplastic Polycarbonate after Hot-press」というテーマで講演を行いました。
2024年7月22日(月)〜21日(火)13:00〜16:45、循環社会推進協議会が主催する「Mg Day in KITAKYUSHU」が開催され、木村英樹教授が参加しました。
2024年7月14日(日)15:00〜16:30、東海大学同窓会宮城支部総会がホテルグランテラス仙台国分町で開催され、木村英樹教授が出席するととともに「ソーラーカー+ドローン+省エネルギー」について講演を行いました。 2024年6月29日(土)14:00〜、東海大学白鵬会広島支部総会で、木村英樹教授が「電気自動車の普及は本当に進むのか?」「半導体のこれまでとこれから」について講演を行いました。 2024年6月1日(土)、 東海大学新聞WEB版の特集「カーボンニュートラル知ってる?」で、木村英樹教授がコメントしました。 2024年4月27日(土)〜28日(日)、秋田県大潟村ソーラースポーツラインで開催される2024 World Econo Moveに、東海大学ソーラーカーチームの電気自動車班が出場しました。鉛蓄電池部門に出場した電気自動車「Faraday's Magic 2」はカレッジクラス優勝(総合7位)、エコノ・ムーブ・ライト部門に出場した「INAZUMA VII」は優勝しました。2024 World Econo Move 表彰一覧。 2024年4月1日(月)、木村英樹教授が2023年度に引き続き、24年度も前年に引き続き学長補佐に就任するとともに、学長室部長(広報担当)とドローンアカデミー所長を兼務することになりました。
2024年3月21日(木)14:00〜15:00、東海大学カーボンニュートラルプロジェクトによる「カーボンニュートラルセミナー」が開催され、木村英樹代表が講演しました。大学ニュース。 2024年3月18日(月)、東海大学の卒業生でラリードライバーの篠塚建次郎さんが死去されました。東海大学ソーラーカーチームのチームメンバー&ドライバーとしてもご活躍いただきました。謹んでお悔やみ申し上げます。3月19日(火)、読売新聞スポーツ面で木村英樹教授のコメントを含む訃報記事が掲載されました。 2024年3月10日(日)14:00〜15:00、11:30〜12:30、東海大学同窓会滋賀支部総会がホテルニューオウミで開催され、木村英樹教授が「2023 BWSC大会を振り返って」というテーマで講演を行いました。 2024年3月4日(月)13:00〜16:10、一般社団法人循環社会推進協議会が主催する「Mg-Day in TOKYO IV」が東北大学東京オフィス(丸の内サピアタワー10F)で開催され、14:40〜15:55に行われる公開ディスカッション「地産地消・離島仕様のEVの開発」の中で、木村英樹教授がコメントテイターとして登壇しました。
2024年1月25日(木)、毎日新聞の「キャンパる」というコーナーで「なにコレ!? 再び「ソーラーカー世界一」へ 東海大がトラブル、悔しい5位」という特集記事が掲載されました。WEB版有料記事。
サヘル・ローズさんがパーソナリティを務める、Tokyofm(エフエム東京)のプログラム「SDGs学部ミライコード」の10回目が放送され、木村英樹教授が「エネルギーを上手に使おう!」というテーマで質問に答えました。インターネット配信サービスAuDeeで聴くことができます。 一般社団法人日本太陽エネルギー学会編「太陽エネルギーがわかる本」がオーム社より発行されました。この中で、木村英樹教授はChapter 6 ソーラーカーの執筆を担当しました。コチラで購入できます。
東海大学チャレンジセンター編「オーストラリア縦断3000kmの挑戦〜世界最速のソーラーカー」が東海大学教育研究所より発行されました。
バックナンバー 更新日 2025年1月1日 ![]() ソーラーカー・電気自動車の技術開発をはじめとする電気電子技術全般やエネルギー・環境問題について 東海大学 工学部 機械システム工学科(2022年4月より電気電子工学科から異動)佐川研究室 東海大学 学長室 秘書担当 |
|