所属移動およびSSL対応のためWEBサイトのURLが変更されました。新しいサイトのURLは https://kimura.ez.u-tokai.ac.jp です。しばらくの間は旧サイトからのリダイレクトも残しますが、新サイトをご利用下さい。リンクしていただいている場合には、お手数をおかけしますが修正をお願いいたします。
Topics 2023 (backnumber 2022 , 2021 , 2020 , 2019 , 2018 , 2017 , 2016 , 2015 , 2014 , 2013 , 2012 , 2011 , 2010 , 2009 , 2008 , 2007 , 2006 , 2005 , 2004 )
NEW
2023年11月18日(土)14:00〜15:30、望星学塾が主催する第480回望星講座 において、東海大学ドローンアカデミー(工学部機械システム工学科)の木村英樹教授が「ドローン活用の現状と課題」というテーマで講演を行う予定です。開催形式はオンラインとなっています。年11回の望星講座と、年2回の特別講座を受講できる、望星学塾への入塾(年会費5,000円)はコチラ 。
NEW
2023年10月22日(日)〜29日(日)、オーストラリア大陸3000km縦断ソーラーカー大会「2023 Bridgestone World Solar Challenge」 に、新型車両を開発して出場する計画を進めています。
NOW
2023年9月16日(土)、17日(日)〜18日(月・祝)、東海大学後援会神奈川支部、長野支部〜山梨支部総会に木村英樹学長補佐が団長として出席する予定です。
NOW
2023年9月9日(土)〜10日(日)、東海大学後援会香川支部〜愛媛支部に木村英樹学長補佐が団長として出席する予定です。
NOW
2023年9月8日(金)、東海大学同窓会香川支部に木村英樹学長補佐が出席する予定です。
NOW
2023年9月6日(水)17:00〜19:30、「第39回欅の会 東海大学経営者クラブ」 が開催され、木村英樹教授が基調講演を行う予定です。
NOW
2023年9月6日(水)13:25〜15:00、東海大学大学院総合理工学研究科FD研究会が開催され、木村英樹教授が講演を行う予定です。
NOW
2023年8月29日(火)13:00〜14:30、「Bridgestone Solar Car Summit 2023」がBridgestone Innovation Park(東京都小平市)で開催されます。第1部「近年のソーラーカーの動向およびBWSCの特徴について」では木村英樹教授が登壇し、「持続可能なモビリティの可能性を広げるソーラーカーへの期待について」を話します。第2部「東海大学 BWSC参戦体制発表」 では、佐川耕平総監督、宇都一朗学生代表マネージャー(木村・佐川研究室)、木村英樹学長補佐が登壇しました。リリースはコチラ 。発表資料集 。Car Watch記事 、レスポンス記事 、読売新聞記事 、日刊自動車新聞記事 、ニュースイッチ記事 、自動車春秋社記事 、日経クロステック記事 。
VIDEO
NOW
2023年8月18日(金)、木村英樹学長補佐が代表を務める「東海大学カーボンニュートラル& SDGs推進プロジェクト」 のホームページが公開されました。
2023年8月7日(月)〜9日(水)、秋田県大潟村ソーラースポーツラインで「2023 World Green Challenge」 が開催され、8月8日に東海大学ソーラーカーがデモ走行を行う予定です。同日に、一般社団法人マグネシウム循環社会推進協議会が主催する「Mg-Day in Ogata III」 が ホテルサンルーラル大潟で開催され、公開ディスカッション「地産地消・離島仕様のEVの開発(多様なエネルギー・キャリアの選択肢確保の重要性)」で木村英樹教授が座長を務めました。また、木村英樹教授が「第30回ワールド・グリーン・チャレンジ感謝状贈呈式及び記念交流パーティー」に出席しました。
2023年8月5日(土)〜6日(日)、東海大学嬬恋研修センターで新任教員研修会が開催され、木村英樹学長補佐が参加しました。
2023年7月27日(木)、Kouhei Sagawa*, Hideki Kimura, Tomoo Ishiwata, Michauel C. Faudree, Helmut Takahiro Uchida, Yoshitake Nishi: "Effects of Irradiation Dose of Sheet-Like Electron Beam and its Cathode Voltage on Impact Strength of Carbon Fiber Reinforced Thermoplastic Polyamide just before Shipping", Materials Science Forum (Volume 1094) がオンライン出版されました。
2023年7月8日(土)、東海大学同窓会広島支部総会がANAクラウンプラザホテル広島で開催され、木村英樹教授が「電気代高騰を克服する省エネルギー技術」というテーマで講演を行いました。
2023年7月1日(土)13:00〜15:30、木村英樹教授が東海大学同窓会役員会・代議員会に副会長として出席し、近況報告を行いました。
2023年6月15日(木)、東海大学付属浦安高等学校・中等部の生徒約30名を対象とした「エコカー教室」を実施しました。大学記事 。
2023年6月2日(金)16:00〜17:30、東海大学付属浦安高等学校・中等部の視聴覚室で、サイエンスクラスを対象とした出張事前授業「エコカー教室」を、木村英樹教授と亀山裕一郎さん(動力機械工学科4年次生)が実施しました。
2023年5月28日(日)、6月4日(日)、18日(日)、新入生保護者を主な対象ととした東海大学後援会が福島県(郡山)ビッグパレットふくしま、山口(新山口)山口グランドホテル、香川(高松)リーガホテルゼスト高松で開催され、木村英樹学長補佐が参加しました。
2023年5月21日(日)10:00〜16:00、「TOYOTA MIRAI〜オーナーズミーティング〜」が愛知県長久手のトヨタ博物館で開催され、木村英樹教授が参加しました。「MIRAIのオーナーズミーティングに40台が集結、水素談義に花が咲きました・・・寺田昌弘連載コラム」GAZOO
2023年4月1日(土)、学術論文としてKeisuke Takeda, Hideki Kimura, Michael C. Faudree, Helmut Takahiro Uchida, Kohei Sagawa, Eiichi Miura, Michelle Salvia and Yoshitake Nishi: "A New Strengthening Process for Carbon-Fiber-Reinforced Thermoplastic Polyphenylene Sulfide (CFRTP-PPS) Interlayered Composite by Electron Beam Irradiation to PPS Prior to Lamination Assembly and Hot Press" が発行されました。
2023年4月1日(土)、木村英樹教授が東海大学 学長補佐に就任しました。
2023年3月27日(月)、「Mg-Day in KUMEJIMA W」 (主催:一般社団法人マグネシウム循環社会推進協議会)が、久米島にある沖縄県海洋深層水研究所で開催され、木村英樹教授が「Mg製錬(精練)の実現と展開についてU(久米島Mgプロジェクト)」でコメンテーター(オンライン参加)を務める予定です。
2023年3月26日(日)10:00〜13:00、4月28日(金)にグランドオープンする「ジ・アウトレット湘南平塚」 で、「イオン ふるさとの森づくり」 植樹祭が開催され、東海大学ソーラーカーを出展しました。大学記事。
2023年3月26日(日)10:00〜16:00、3月15日(水)〜4月2日(日)まで開催される「ボーノ相模大野開業10周年 大感謝祭」 のキッズDAYイベント「東海大学とコラボ! 科学で遊ぶ!!」に、東海大学ソーラーカーを出展しました。大学記事 。
2023年3月25日(土)、2022年度の学位授与式が行われました。
2023年3月7日(火)・8日(水)、木村英樹教授が港区立青山小学校と港区立お台場学園港陽小学校のそれぞれで、「クリーンエネルギーとSDGsを学ぼう 学校に設置した舗装型太陽光パネルを活用し子どもたちへの環境学習」 で講師を担当しました。
2023年2月25日(土)9:00〜17:00、日本太陽エネルギー学会・東海大学が主催する「令和4年 電気自動車・燃料電池車・ソーラーカー製作講習会」が、対面とオンラインのハイブリッド形式で開催されました。対面会場は、東海大学高輪キャンパス 講堂です。詳細は、日本太陽エネルギー学会WEBサイトの案内ページ を参照してください。大学記事 。
・「講習会開催にあたって」池田祐一(日本太陽エネルギー学会事務局長)
・「低コストな競技用ソーラーカーの提案」池上敦哉(ヤマハ発動機)
・「2022年WEM GPの戦い方」仲岡孝晃(東郷製作所)
・「玉川大学TSCPでのハイブリッド・ソーラーカーの開発と製作」 斉藤純(玉川大学)
・「Ene-1 MOTEGI GP 攻略 (ドライバーに易しいクルマ作り)」 田村俊介(Team BIZON)
・「高校生と目指す新しいチーム運営」小吹佳志 (星翔高等学校)
・「太陽電池の使い方(入門編から応用編まで)」藤澤徹(神奈川工科大学)
・「大会でバッテリー性能を使い切る(Li-ion,Ni-MH, Pb-acid)」佐川耕平・木村英樹・福田紘大(東海大学)
2023年2月12日(日)、「いろいろ評論」 のコーナーで「第8回 我が家における消費電力量の分析」 を公開しました。
2023年1月8日(日)、毎日新聞神奈川県版の誌上で連載「未来を開く・神奈川の技術が世界へ」 という新春特集が組まれ、「東海大「ソーラー無人飛行機」 総合力で、世界一」 (有料記事)というテーマで取材を受けた記事が掲載されました。
2023年1月7日(水)13:45〜14:00、8th International Conference on Composite Materials and Material Engineering ICCMME 2023 において、佐川耕平講師が研究成果を発表しました。プログラム 。
Kouhei Sagawa, Hideki Kimura, Tomoo Ishiwata, Michael C. Faudree, Helmut Takahiro Uchida and Yoshitake Nishi: "Effects of Irradiation Dose of Sheet-like Electron Beam and its Cathode Voltage on Impact Strength of Carbon Fiber Reinforced Thermoplastic Polyamide just before Shipping"
2022年12月20日(火)、@Living アットリビングの「SUSTAINABLE 私たちを取り巻くSDGs」のコーナーで、「大クラッシュから逆転優勝! 東海大学ソーラーカーチームが世界的な強豪であり続ける理由」 という記事が掲載されました。
2022年12月15日(木)、「いろいろ評論」 のコーナーで「第7回 マンションでの省エネ型ガス給湯器=エコジョーズへの交換事例」 を公開しました。
2022年12月14日(水)、「いろいろ評論」 のコーナーで「第6回 省エネルギー性能で選ぶエアコンの技術ポイント」 を公開しました。
2022年12月7日(水)9:45〜11:30、東海大学-秦野市提携事業として、秦野市立大根小学校4年生約80名を対象に、ソーラーカーや電気自動車のデモ走行を含む「エコカー教室」が、東海大学湘南キャンパスで開催されました。この中で、木村英樹教授と大学院工学研究科電気電子工学専攻1年次生の宇都一朗さんが講演を行いました。大学記事 。
2022年11月21日(月)13:00〜17:00、一般社団法人マグネシウム循環社会推進協議会 が開催する「Mg-Day in IWAKI」 が福島県いわき市の「いわき産業創造館」 で開催され、東海大学ソーラーカーTokai Challengerの展示と「地産地消のEVの開発」というテーマで木村英樹教授による講演が行われました。
2022年11月20日(日)10:00〜14:00、座間市からの依頼で「大学生のチャレンジ!世界で戦うソーラーカー展示と環境についてのお話」 が座間市立青少年センターで開催され、東海大学ソーラーカー「17 Tokai Challenger」などを展示しました。
2022年11月17日(火)〜18日(水)、SAS (Society of Advanced Science)が主催する「34th 2022 SAS Symposium」 が東海大学学湘南キャンパス17号館2階ネクサスホールで開催されました。木村・佐川研究室関連では以下の発表が行われました。
1. 電子線照射した炭素繊維強化ポリカーボネートの機械的強度の研究: 佐藤史也, 小林佑輔, 佐川耕平, 木村英樹, 内田ヘルムート貴大, 西義武
2. 炭素繊維強化ポリプロピレンの衝撃値に及ぼす加圧・熱処理条件の影響: 小林佑輔, 佐藤史也, 木村英樹, 佐川耕平, 内田ヘルムート貴大, 西義武
3. 設置方位を考慮した日射量推定モデルの検討: 高柳傑, 木村英樹, 佐川耕平
4. 画像解析を用いたソーラーカーの発電シミュレーションモデルの検証: 小林大地, 木村英樹, 佐川耕平
5. 18-8 ステンレス鋼へのフッ酸処理およびPPSを用いたCFRTP への電子線照射処理 がそれらの異種接着強度に及ぼす影響: 平井開都, 伊比井亜弥音, 佐藤史也, 佐川耕平, 木村英樹, 西義武, 内田ヘルムート貴大
2022年11月5日(土)、「2022 NATS EV 競技会」 が千葉県大栄町の日本自動車大学校で開催され、電気自動車Faraday's Magic 2と3の2台が出場しました。Faraday’s Magic 2は、電気系のトラブルがあったもののオープンクラス3位。Faraday’s Magic 3は、2回のタイヤパンクの影響でオープンクラス4位となりました。
2022年11月1日(火)〜3日(木)、東海大学湘南キャンパス建学祭が開催され、東海大学ソーラーカーチームは8号館前でソーラーカー展示、14号館で電気自動車等の展示、中央通りで焼きそば販売を行いました。
2022年10月30日(日)、Hideki Kimura, Keisuke Takeda, Helmut Takahiro Uchida, Michael C. Faudree, Kohei Sagawa, Satoru Kaneko, Michelle Salvia and Yoshitake Nishi: Strengthening Process by Electron Beam to Carbon Fiber for Impact Strength Enhancement of Interlayered Thermoplastic-Polypropylene Carbon Fiber Composite, Materials 2022, 15, 7620 の論文が受理され発行されました。
2022年10月29日(土)10:00〜11:30、東海大学生涯学習講座の一環として「省エネ家電の技術と選び方―電気自動車の専門家が解説 エアコン、冷蔵庫などの仕組みを知って、電気代節約&CO2排出削減!」 がユニコムプラザさがみはらで開催され、木村英樹教授が講師を務める予定です。受講料は、2,000円(一般) 1,800円(OPクレジットカード ) 1,600円(東海大学関係者/望星学塾会員) 1,000円(東海大学学生・院生)となっています。参加申込は10月13日(木)。
2022年10月28日(金)〜10月31日(月)、秋田県の大潟村ソーラースポーツラインでブリジストンと工学院大学とともにソーラーカーのテスト走行を実施しました。
VIDEO
サヘル・ローズさんがパーソナリティを務める、Tokyofm(エフエム東京)のプログラム「SDGs学部ミライコード」 の10回目が放送され、木村英樹教授が「エネルギーを上手に使おう!」というテーマで質問に答えました。インターネット配信サービスAuDee で聴くことができます。
一般社団法人日本太陽エネルギー学会編「太陽エネルギーがわかる本」 がオーム社より発行されました。この中で、木村英樹教授はChapter 6 ソーラーカーの執筆を担当しました。コチラ で購入できます。
木村英樹著のくもんジュニアサイエンスシリーズ「ソーラーカーで未来を走る〜太陽がつくる自然エネルギーについて考えよう」 という本がくもん出版から発行されました。書店など で購入できます。電子書籍版 も登場。
東海大学チャレンジセンター編「オーストラリア縦断3000kmの挑戦〜世界最速のソーラーカー」 が東海大学教育研究所より発行されました。
日本太陽エネルギー学会編「エコ電気自動車のしくみと製作」 オーム社より発行。電気エコランカー、ソーラーカー、燃料電池車などの自作方法などの参考になる本です。執筆陣は、木村英樹(東海大)、池上敦哉(ヤマハ発動機)、鵜沢潔(東大)、澁谷秀樹(富士重工)、鹿野文久(小山高専)、籾井基之(本田技術研究所)、小原宏之(玉川大)。中国語版も登場しました。現在、絶版状態です。
バックナンバー
2022年のTopics
2021年のTopics
2020年のTopics
2019年のTopics
2018年のTopics
2017年のTopics
2016年のTopics
2015年のTopics
2014年のTopics
2013年のTopics
2012年のTopics
2011年のTopics
2010年のTopics
2009年のTopics
2008年のTopics
2007年のTopics
2006年のTopics
2005年のTopics
2004年のTopics
更新日 2023年09月24日
ソーラーカー・電気自動車の技術開発をはじめとする電気電子技術全般やエネルギー・環境問題について
東海大学 工学部 機械システム工学科 (2022年4月より電気電子工学科 から異動)木村研究室
〒259-1292 神奈川県 平塚市 北金目 4-1-1 TecnoCUBE 19-1016室
TEL: 0463-63-4638、学内内線720-3103
東海大学 工学部 機械システム工学科 (2022年4月より電気電子工学科 から異動)佐川研究室
〒259-1292 神奈川県 平塚市 北金目 4-1-1 TecnoCUBE 19-1015室
TEL: 0463-63-4805、学内内線720-3572
東海大学 学長室 秘書担当
〒259-1292 神奈川県 平塚市 北金目 4-1-1 4号館 3階
TEL: 0463-63-4680、学内内線720-2557